Limpar
10 resultados

Acesso aberto

Tipo do recurso

Ano de criação

Produção nacional

Revisado por pares

Áreas

Idioma

Editores

Artigo

Shiori Katayama, Kaori Koga, Yoshitsugu Shibayama, Kazuki Nabeshima, Shinichi Imafuku,

〈症例 1 〉36 歳,男性。約 10 年前に右踵の結節性病変を自覚した。圧痛が出現したため受診した。エクリン汗孔腫の臨床診断で全切除を施行した。病理組織像では,真皮内に円形から紡錐形の核と好酸性細胞質を持つ腫瘍細胞が増殖し,膠原線維の増加を伴っていた。核分裂像はみられなかった。免疫組織化学染色にて,腫瘍細胞は S-100 protein,Melan-A に陽性であった。p16 の染色性は保たれており,MIB-1 index は 5%以下であった。以上の所見よりdesmoplastic Spitz nevus と診断した。〈症例 2 〉30 歳,女性。初診 2 年前より右下腿の紅斑を自覚していた。増大傾向はないが,皮疹部のひりつきが出現したため受診した。血管拡張性環状紫斑の臨床診断で部分生検を施行し,その後全切除を施行した。病理組織像では,真皮に好酸性細胞質を有する類上皮様細胞が膠原線維の増加を伴って増殖し,散在性に分布していた。核分裂像はみられなかった。免疫組織化学染色にて,腫瘍細胞は S-100 protein,Melan-A に陽性であった。p16 の染色性は保たれており,MIB-1 ...

Tópico(s): Genetic and rare skin diseases.

2021 - Kyushu University | The Nishinihon Journal of Dermatology

Artigo

Tamayo Yamashita, Osamu Yamasaki, Minoru Takata, Yoshiko Matsuura, Kohei Taniguchi, Keisuke Goto, Shin Morizane,

25 歳,女性。初診の約6 カ月前より右上腕に紅色結節が出現し,急速に増大した。肉眼所見では 5×10 mm の境界明瞭な紅色扁平結節が存在しそれと隣接して 2 mm の黒褐色の小色素斑が認められた。病理組織学的に結節部は Spitz 母斑,小色素斑は黒子様色素細胞母斑であった。さらに,免疫組織化学的に結節部には ROS1 蛋白の過剰発現が,色素斑には BRAF V600E 変異蛋白が検出され,両者は発生機序の異なる病変であることが示された。

Tópico(s): Nonmelanoma Skin Cancer Studies

2021 - Kyushu University | The Nishinihon Journal of Dermatology

Artigo

Akiko Nakamura, Jun’ichi Kobayashi, 古江 増隆, 桐生 美麿,

4歳の男児。1歳頃より左眼瞼から左こめかみにかけて,小さな赤色斑が多数出現し,次第に黒色調となり増大した。初診時には,左上下眼瞼とこめかみに約50個の黒色斑が集簇していた。1年間の経過観察中に,色素斑の数は増加し大きさも増大した。病理組織学的には,やや大型の紡錘形のメラノサイトから成るほぼ均一な大きさの大型胞巣が,表皮真皮境界部に多発性に認められ,胞巣や色素の分布を含む全体的な構築はほぼ左右対称性であった。増殖したメラノサイトには軽度の核異型性が見られたが異常核分裂像などはなかった。組織学的にSpitz nevusと診断し,多発集簇した臨床像と併せて,この症例をagminated Spitz neviと診断した。

Tópico(s): melanin and skin pigmentation

2008 - Kyushu University | The Nishinihon Journal of Dermatology

Artigo

Yumiko Kubota, Juichiro NAKAYAMA,

最近8ヵ月以内に5例のSpitz 母斑を経験した。症例1:4歳7ヵ月の女児。1歳頃にあった右膝蓋部の淡褐色斑が,半年前より増大した。症例2:22歳の男性。半年前より左膝蓋部に黒色斑が出現し,近医で悪性腫瘍を疑われた。症例3:5歳4ヵ月の女児。半年前右頬部に紅色丘疹が出現し,徐々に増大した。症例4:1歳11ヵ月の女児。生後まもなくから左下腿に径1mmの褐色斑があったが,1ヵ月前より急速に増大した。症例5:7歳の女児。初診の10日前より鼻尖部に紅色丘疹が出現し,徐々に増大した。病理組織学的には症例1はjunctional type,症例2,4,5はcompound type,症例3はintradermal typeで細胞異型は一部にのみ認められた。全例切除し再発は認めていない。症例5は鼻尖部の8mmの紅色結節であり,3回部分切除を行ったが,増殖能が高く,初診1ヵ月後,結節の辺縁より3mm離し,下床は軟骨膜上で切除し開放創とした。母斑細胞は筋肉直上まで存在していたため,今後再発がないことを確認した上で鼻翼再建術を施行予定である。

Tópico(s): Cancer and Skin Lesions

2005 - Kyushu University | The Nishinihon Journal of Dermatology