Two Cases of Allergic Contact Dermatitis due to Suprofen.
1993; Kyushu University; Volume: 55; Issue: 4 Linguagem: Inglês
10.2336/nishinihonhifu.55.653
ISSN1880-4047
AutoresTatsurou Tanaka, Haruhiko OHTUBO, Yutaka Narisawa, Hiromu KOHDA,
Tópico(s)Inflammatory mediators and NSAID effects
Resumo症例1は63歳男子, 顔面の脂漏性皮膚炎の治療のため, 2ヵ月間スプロフェン軟膏を外用していたところ次第に皮疹の増悪を認めた。症例2は61歳男子, 右顔面の帯状疱疹罹患後, 右眼瞼の乾燥感が続くため, スプロフェン軟膏を外用したところ, 眼囲の発赤腫張を認めた。2例ともスプロフェン貼布試験陰性, 光貼布試験陽性を示し, スプロフェンによる光接触皮膚炎と診断した。発症機序としては, 2例とも1ヵ月以上の潜伏期が存在すること, 低濃度のスプロフェン(0.01%), 少量の光線量(UVA 2J/cm2)で皮疹が再現すること, 光貼布試験の反応はピークが72時間後で, その変化が20日間持続したこと, 組織学的には海綿状浮腫がみられたこと, などより光アレルギー性が示唆された。
Referência(s)