Vertical Distribution of Sediment Diatoms Related to the Monitored Water Quality, and Inferring the Previous Water Environment in Lake Tateshina in Central Japan
2009; Volume: 45; Issue: 2 Linguagem: Japonês
10.2521/jswtb.45.75
ISSN1881-0438
AutoresKazue Takahashi, Taisuke Ohtsuka, RYOUKO IKEMOTO, Kazue Tazaki,
Tópico(s)Microbial Community Ecology and Physiology
Resumo長野県茅野市・蓼科温泉郷の農業用ため池,蓼科湖について,湖底堆積珪藻の垂直分布を調査し,水質モニタリングデータとの関係を検討した。1974年~1981年に堆積したと推定される堆積物中では,富栄養化したアルカリ性の水域に出現するStephanodiscus hantzscii,Stephanodiscus minutulus,Cyclostephanos invisitatusの3種が優占した。これは、この時期に測定された水質が、TN(全窒素),TP(全リン),pHともに高い値を示していることと一致している。その後、Cyclostehpanos dubiusが増加し、表層で優占するに至った。この優占種の交代は水温の上昇によると推測された。次に,水質データが存在しない蓼科湖の築造当初からの水質を堆積珪藻分布から推定した。1952年~1973年に堆積したと推定される堆積物中にはやはりS. hantzscii,S. minutulus,C. invisitatusが優占した。このことは築造当初から蓼科湖に温泉排水が流入していたことにより、湖水が富栄養でアルカリ性だったことを示唆している。
Referência(s)